ブラウザのバージョンが適合していない為、サイドメニューを表示できません

安心・安全な薬物療法を提供し、地域医療に貢献する

わたしたち薬剤部は、上記スローガンを掲げ、薬のスペシャリストとして患者さんに寄り添っていけるよう努めています。
わたしたち薬剤部の主な業務・活動内容は以下のとおりとなっています。

内服・外用調剤業務

医師、歯科医師が発行する処方せんの調剤を行っております。調剤時の処方鑑査に際し、疑義が生じた場合は、処方医に問合せを行い、適正な薬物治療が実施されるように努めています。

 外来

当院は院外処方せんを発行しています。
院外処方せんとは、お薬を病院内でもらうのではなく、街の保険薬局で調剤してもらうための処方せんのことです。平成24年10月からすべての患者さんを対象に院外処方となりました。

 入院

入院患者さんのお薬の調剤を行っています。
調剤したお薬は、一回分(朝・昼・夕・寝る前)又は一日分ずつ病棟に払い出しています。
薬の専門家の目で処方せんをチェックし、内服薬や外用薬の調整をしています。患者さんにとって、より安全で効果的な薬物治療に貢献しています。

注射調剤業務

入院患者さんの注射処方せんに基づき、注射薬調剤(個人セット)を実施しています。
注射薬の使い方や量・配合変化・相互作用等が、適切かどうか確認し払い出しています。
薬剤師が注射処方せんにより個人ごとに調剤し、注射薬の適切な使用に努めております。

製剤業務

診療上必要であるが市販されていない剤形、濃度および規格の薬剤の調製を行い、患者個別の治療に対応しています。
また、入院・外来の抗がん剤の調製を行っており、安全キャビネット内で調製することで、医療従事者を抗がん薬暴露から防ぐとともに化学療法の安全実施に貢献しています。

医薬品情報管理業務(DI業務)

毎月1回 院内に向けてDIニュースを発行しています。
新規採用薬・終了薬、薬の有効性、安全性、相互作用などの情報を掲載しています。
さらに、かかりつけ外来患者、医師、看護師からの薬に関する問合せにお答えしています。
製薬会社への問い合わせなどはデータベース化して保存しています。
医薬品集の発行、管理も行っています。

自己注射指導(手技説明)

外来及び入院患者さんへ、インスリンなどの注射製剤を自宅で投与できるように使い方や保管方法を丁寧に説明しています。一度で覚えられない方へはその後、電話などでフォローを行っています。

 自己注射とは?

医師の指示のもと、患者さんご自身(又は家族)がご自宅などで薬剤を注射する治療方法です。糖尿病治療薬や関節リウマチ治療薬などがあります。

 使用済みの針はどうすればよい?

使用済みの針は家庭用ごみには捨てられません。ペットボトルに入れ、病院で回収しています。3番窓口の横に廃棄場所を用意しています。

薬剤管理指導業務・病棟業務

入院患者さんに、薬物療法に関する相談や服薬指導を行っています。お薬を正しく服用していただくために、お薬の効果、副作用、服用方法、注意点などを患者さんの症状に合わせてわかりやすく説明しております。
お薬の適正使用・副作用の防止・早期発見に努めています。

持参薬

ご入院時にお持ちになったお薬を薬剤師が鑑別し、持参薬管理票を作成し、医師や看護師へ診療支援を行っています。
お薬手帳はとても重要な情報源となりますので、忘れずにお持ちください。

在庫管理(薬品庫)

院内で使用される医薬品の購入管理、在庫管理、供給管理、品質管理を行っています。
麻薬はもちろん、毒薬、向精神薬も帳簿を付け、管理しています。

チーム医療(委員会)

以下の委員会、チームに参加し、チーム医療に貢献しています。

 感染症委員会
 褥瘡委員会
 栄養サポート(NST)委員会
 医療安全委員会
 糖尿病教室
 文書情報委員会
 薬事委員会
 セミナー委員会

(糖尿病教室)

実習生受け入れ

当院では長期実務実習の受け入れを行っています。

 主な実習項目

 錠剤、カプセル、散剤、水剤、外用剤調剤

 処方せん鑑査

 注射調剤

 疑義照会

 薬剤管理指導業務

 DI業務

 院内製剤調剤

 麻薬、向精神薬調剤

 糖尿病教室への参加

 褥瘡回診の参加

 他部署(手術室、透析室リハビリテーション科、検査室、放射線科など)の見学

など

主な認定資格者

 認定実務実習指導薬剤師(薬学教育協議会)

 病院薬学認定薬剤師(日本病院薬剤師会)

 日本糖尿病療養指導士

 糖尿病薬物療法履修薬剤師(日本くすりと糖尿病学会)

 NST専門療法士(日本栄養治療学会)

 精神科薬物療法認定薬剤師(日本病院薬剤師会)

 千葉県災害派遣精神医療チーム(DPAT)

 感染制御認定薬剤師(日本病院薬剤師会)

 公認スポーツファーマシスト(日本アンチ・ドーピング機構)

 漢方薬・生薬認定薬剤師(日本薬剤師研修センター)

 日本医師会医療安全推進者

院内研修・カンファレンス

薬剤部内で定期的に製品説明会、WEB講演会を開催し、常に新しい情報を収集しています。
医師、看護師なども参加しています。

学会活動

   2021年09月11日:第9回日本くすりと糖尿病学会学術集会
演題名:当院での糖尿病治療薬の変化~脱SU剤を達成~
演者:
  • 〇稲田庸平
  • 澤田和紀
  • 星野史朗
  • 山本裕介
  • 後喜多綾香
  • 高野幸子
  • 並木愛
  • 村山真理子
  • 篠原聖人
  • 最上康生
   2015年11月21日:第25回日本医療薬学会年会
演題名:SGLT2阻害薬の当院での使用経験
演者:
  • 〇稲田庸平
  • 澤田和紀
  • 星野史朗
  • 後喜多綾香
  • 並木愛
  • 横田洋子
  • 石田恵子
  • 荻野啓子
  • 出倉良美
  • 最上康生
   2014年08月01日:日本病院薬剤師会関東ブロック第44回学術大会
演題名:血糖測定器の切り替えによる使用感に関する調査
演者:
  • 〇稲田庸平
  • 澤田和紀
  • 星野史朗
  • 髙梨宏行
  • 後喜多綾香
  • 並木愛
  • 横田洋子
  • 石田恵子
  • 最上康生
   2010年03月28日:日本薬学会第130年会(岡山)
演題名:プライマリ・ケアにおける薬物相互作用データベースの活用と評価
演者:
  • 〇稲田庸平
   2007年07月14日:第15回医療薬学フォーラム(山形)
演題名:グループ実習を介した実務実習受け入れに向けた体制構築の試み
演者:
  • 〇菊田奈尚
  • 石田恵子
  • 清水敬次郎


TOP